お茶漬けの献立(2020年9月2日の朝ごはん)|備蓄品の確認

お茶漬けの献立
お茶漬け(ファンケルの発芽玄米レトルトごはんを使用)
ほうれん草とコーンのバターソテー
おくらの出し醤油煮
トマトの酢玉ねぎのせ
味噌汁(なす、油揚げ、チンゲン菜)
※食前にまいたけ(食事の30分前くらい)
お茶漬け
ファンケルの発芽玄米レトルトごはんを使用しました。
防災の日(9月1日)を前に備蓄品などの確認をした時、レトルトごはんの賞味期限がそろそろ迫っていて、その中にファンケルの発芽玄米レトルトごはんが4Pあり…。
2Pはそのまま食べ、もう2Pをお茶漬けにして食べました。
(2020年9月2日の朝ごはん)
※献立の日付と、記事をアップしている日は違う日です。

昔、気に入って買った箸置き。
今回スプーンを置いた場所に梅干とかのせられるし、ちょこっと醤油さしにも使えるし。
これだったら使い続けられるかも?
備蓄品の確認
食事制限と関係ない話…
気が向くと、気が付くと何となく確認はしているけど、普段それほど確認しない備蓄品。
防災の日(9月1日)が近付くと、スーパーやホームセンターなどで防災用品のコーナーが設けられるので、それを見ると我が家も備蓄品の確認をしないとなーと思う。
今年も防災の日を前に、食料品やその他の確認をしました。
電池がなくなって点灯しない懐中電灯があったり、最近充電していないLEDライトがあったり。
なかには懐中電灯の中の電池がえらいことになっているモノも…(^^;)。
気が付いた時に買っておかないと、いつ店頭からなくなるかわからない。
ってことで、100円ショップで懐中電灯2つ、ランタン1つを買ってきました。
下写真では懐中電灯が1つだけど、同じものの色違いを買ってすでに我が家の懐中電灯の定位置に置いてあります。
今回、懐中電灯とランタンはダイソーで購入。
ちなみに、この懐中電灯はあまり明るくなくて正直あまりオススメできないけど、ランタンは明るくてオススメできます。
それから、以前からあるLEDライトの充電。
これ、めちゃめちゃ明るいんだけど、いつ充電が終わるのかよくわからない…(笑)。
なんか怖いから適当な時間で充電を辞めてしまうんだけど…。
いったい何時間充電したら満充電になるのかな?
赤いランプが消えるのかな?
よくわからないLEDライトなんだけど、明るいからいざという時のために…充電。
懐中電灯やLEDライトなど常にどこにおいてあるのか、今回個数も増えたので、主人にもしっかり伝えておきました。
そうそう…
防災の備えとしてできるだけ早く欲しいなと思っているのが防災用のトイレ用品、携帯トイレ?
我が家ではまだ備蓄はしていなくて…。
買わないとなーと思いつつ、なかなか買えてないのよね。
トイレは重要だから、近いうち買ってこないとなぁ。
HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。
関連記事
まんまるたまご焼きの献立(2022年10月1日の朝ごはん)
ごはん まんまるたまご焼き あみの佃煮 しめじ煮ソテー トマトの酢玉ねぎのせ 漬 ...
焼魚(アジの開き)の献立(2020年4月12日の朝ごはん)|グリルパン30×18cmを買ってみた
焼魚(アジの開き)の献立です。 ごはん(黒米入り) 焼魚(アジの開き) コールス ...
肉じゃがの献立(2020年10月20日の朝ごはん)|ミルクココア(Nestle)とココアオレ(AGF)
ごはん 肉じゃが、オクラ添え 海鮮サラダ(市販) 味のり ごま和え 菊芋の甘酢醤 ...
焼明太子のせごはんの献立(2023年1月28日の朝ごはん)
焼明太子のせごはん 白菜のナムル かまぼこ かぼちゃ煮 たくあん トマトの酢玉ね ...
さつまいもごはんの献立(2021年9月19日の朝ごはん)
さつまいもごはん サバ缶 きゅうりと海苔の和え物 きのこの甘辛煮 トマトの酢玉ね ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません