作り置き、下ごしらえ(2025年2月3日)

作り置き、下ごしらえ(2025年2月3日)

作り置き、下ごしらえ(2025年2月3日)

レタス
剥がして1枚ずつ洗って元のレタスの形へ戻して保存容器へ。

レタス

酢玉ねぎ
ベンリナー(野菜スライサー)でスライス、今回は流水して、サラダスピナーで水切り。
その後、酢とパルスイートで漬け込み。
最近酢玉ねぎが一晩漬け込んでも辛いので、今回は流水してから漬け込み。

酢玉ねぎ

スライス玉ねぎ
ベンリナー(野菜スライサー)でスライス。
流水後サラダスピナーで水気をきって保存容器へ。

スライス玉ねぎ

白菜の浅漬け
ざく切りにした白菜を、塩と白だしで漬け込みました。

白菜の浅漬け

生ハムのマリネ

生ハムのマリネ

赤大根の甘酢漬け
ベンリナー(野菜スライサー)で千切りにした赤大根を甘酢に漬けこみました。

赤大根の甘酢漬け

ざく切り白菜
ざく切りに切った白菜は洗ってサラダスピナーで水気をきって保存容器へ。

ざく切り白菜

白菜の芯
洗って保存容器へ。

白菜の芯

今回の作り置き、下ごしらえはこんな感じでした。

ちょっと調子がよかったからいろいろやったら、その後手が痛くて…(T_T)
やっぱり調子にのるとダメですね。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします(^^♪。
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはん

HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。

また、私が関節リウマチを発症(2023年11月)してしまい、日々の体調の変化によってまともに食事が作れない時があります。
そんな時はどうしても中食や簡単な食事内容になってしまいます。
体調のいい日(手指の痛みの少ない日)は作るし、症状が落ち着いてくればまたきちんとした食事が作れると思うので、そっと見守っていただけるとうれしいです。

スポンサーリンク