焼鮭の献立(2025年2月10日の朝ごはん)

焼鮭の献立

ごはん
焼鮭
味のり
ほうれん草のごま和え
梅干
かぼちゃ煮
トマトの酢玉ねぎのせ
この献立の栄養価はどうですか?
※ごはんの量は約150gで、カロリー:約240kcal、糖質:約55g
※食前にまいたけ(食事の30分前くらい)

焼鮭の献立
甘塩鮭を焼いて朝ごはん。
鮭はオーブントースターで焼きました。
副菜は、ごま和え、梅干、かぼちゃ煮など。

焼鮭、味のり

焼鮭、味のり

ほうれん草のごま和え、梅干、かぼちゃ煮

ごま和え、梅干、かぼちゃ煮

(2025年2月10日の朝ごはん)

今回の献立の栄養価

焼鮭の献立

今回の献立の栄養価についてAIに聞いてみました。
その回答が以下の通りです。

ごはん:主に炭水化物を提供し、エネルギー源となります。
焼鮭:鮭には良質なたんぱく質、オメガ3脂肪酸、ビタミンDが含まれています。オメガ3脂肪酸は抗炎症作用があり、リウマチ患者に有益です。
味のり:海苔にはビタミンB群やミネラル(特にヨウ素)が含まれています。ヨウ素は甲状腺機能に重要です。
ほうれん草のごま和え:ほうれん草には鉄分やビタミンK、抗酸化物質が豊富に含まれています。ごまにはカルシウムやビタミンEが含まれています。
梅干:クエン酸が豊富で、疲労回復に役立ちます。また、梅干の抗菌作用も期待できます。
かぼちゃ煮:かぼちゃにはビタミンAやビタミンC、食物繊維が豊富に含まれています。ビタミンAは免疫機能をサポートし、抗酸化作用があります。
トマトの酢玉ねぎのせ:トマトにはリコピンという強力な抗酸化物質が含まれています。玉ねぎには抗炎症作用があり、酢との組み合わせで消化を助けます。

全体的に、この献立はたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維がバランス良く含まれており、リウマチ患者にとって健康的な食事といえます。特に抗炎症作用のある食品や抗酸化物質を含む食品が多い点が特徴です。

とのことでした(^^)

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします(^^♪。
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはん

HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。

また、私が関節リウマチを発症(2023年11月)してしまい、日々の体調の変化によってまともに食事が作れない時があります。
そんな時はどうしても中食や簡単な食事内容になってしまいます。
体調のいい日(手指の痛みの少ない日)は作るし、症状が落ち着いてくればまたきちんとした食事が作れると思うので、そっと見守っていただけるとうれしいです。

スポンサーリンク