米なすのステーキ風メインの献立(2018年8月7日の朝ごはん)

米なすのステーキ風メインの献立です。
ごはん、米なすのステーキ風、温泉卵、インゲンのピーナツ和え、まいたけ煮、野菜サラダ、トマトの酢玉ねぎのせ
米なすのステーキ風。
トロッとして、おいしかったです。
ただ、皮がちょっとかためだったかな。
しましまにむけばよかったかも?
インゲンのピーナツ和え。
冷凍しておいたインゲンを解凍し、ピーナツ粉でごま和えのように和えたもの。
まいたけ煮は作り置き。
だしとしょう油で煮ておいたもの。
野菜サラダは、スーパーのカット野菜にきゅうりとスライス玉ねぎを加え、ドレッシングで和えました。
野菜多めの献立は、以前では考えられない我が家の食卓~(;’∀’)。
米なすのステーキ風は、グリルパン(グリル名人)で焼く!
野菜直売所で買ってきた米なす。
米なすは固めなので漬物には不向きで、加熱料理がおすすめなんですって。
4等分に切って、グリルパン(グリル名人)に並べ…。
グリルパン(グリル名人)はフッ素加工なので、ホイルは敷かなくてOKなんだけど、洗うのが楽チンなように、私はいつもフライパン用ホイルを敷きます。
蓋をして魚焼きグリルで15分くらい焼く~。
米なすがイイ感じに焼けました!
お皿に盛り付けて、しょうゆとおかかをかけて、米なすのステーキ風の出来上がり。
グリルパン(グリル名人)はホント便利。
魚焼きグリルの中を汚すことなく、魚や肉など、いろいろな調理ができます。

茄子…血圧を下げる効果(血圧の上昇を抑える効果)をもつ「カリウム」が豊富。ナスニンが生活習慣病やがん発生に作用する活性酸素を抑える。血管をきれいにする作用があるので動脈硬化の予防にも。
HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。
また、私が関節リウマチを発症(2023年11月)してしまい、日々の体調の変化によってまともに食事が作れない時があります。
そんな時はどうしても中食や簡単な食事内容になってしまいます。
体調のいい日(手指の痛みの少ない日)は作るし、症状が落ち着いてくればまたきちんとした食事が作れると思うので、そっと見守っていただけるとうれしいです。
スポンサーリンク
関連記事
マヨたまトーストの献立(2019年7月16日の昼ごはん)
マヨたまトーストの献立です。 マヨたまトースト プチ!プチ!海藻麺入りサラダ か ...
おじやの献立(2023年12月19日の夜ごはん)
おじや ハムサラダ もずく酢きゅうり 梅干 ※ごはんの量は約150gで、カロリー ...
焼魚(鮭かま)の献立(2024年8月9日の朝ごはん)
ごはん 焼魚(鮭かま) トマトの酢玉ねぎのせ 煮豆 マカロニサラダ 漬物 ※ごは ...
ホルモン炒めの献立(2023年6月8日の夜ごはん)
ごはん ホルモン炒め コールスローサラダ 枝豆たけのこ なめたけ 豆腐サラダ ※ ...
焼魚(塩さば)の献立(2022年1月30日の朝ごはん)
ごはん(雑穀米入り) 焼魚(塩さば) 大根おろし たくあん カリフラワーのドレッ ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません