通院記録(2025年2月)、夫のクリニック(循環器系)の予約日

通院記録

夫のクリニックの通院記録。
約3ヶ月ぶり、今年になって初めての高血圧や不整脈、睡眠時無呼吸症候群や糖尿病で通院しているクリニックへ。

HbA1cの数値が5.7%と基準値内だったけど、グルコースの数値が110mg/dlとギリギリ基準値内と少し高め。
(HbA1c、グルコースの血液検査は院内で可能)

相変わらず尿酸値が高めなんだけど…
遠い昔(笑)、夫は痛風になったことがあって、そのことを知っている今のクリニックの先生が痛風の症状は出ていないか聞いてくるけど、夫は出ていないって。
結局いつも高いですねぇ…くらいで診察は終わってしまうけど、どうなんだろう?
ネットで調べると、尿酸値高めは、食べ過ぎ、飲み過ぎ、ストレス、肥満などが関係してるって。
私がリウマチになって二人で公園をウォーキングとかできなくなっていて、運動不足で体重も増えているっぽいから、まずは体重を落とさないといけないよね…(^^;)

今回、午後一番の予約時間にはクリニックに到着して確か5番目?くらいの受付。
採血はすぐ呼ばれたので、今日は早く終わるなと思っていたらとんでもなかったー(-_-;)
なぜかウチより遅く受付をした患者さんのほうが診察も早く終わり帰宅。
ずっと待合室の椅子に座っているのもしんどくて、立ったり座ったりしていました。

やっと診察室に呼ばれ、待合室に出てきた時はさらに患者さんが増えていて座る場所もなし。
過去一番の患者さんの数だったかも?

会計を済ませ、調剤薬局へ。
ココもまた患者さんが多く、かなり待つことに…
なぜあんなにスタッフがいてこんなに時間がかかるのかなー?っていうくらい待ちました(>_<)
薬を1回分ずつ小分けパックにして渡している患者さんも見なかったし。

処方された薬は今回不足分が2種類あって、後日郵送してくれるって。
余談だけど、夫が処方してもらっているロキソニンテープは大きいタイプ。
私が整形外科で処方されている倍のサイズで、私もこれがいいなー(笑)

処方された薬

ビラノア20mg
夫は長年の鼻炎で、また、シーパップで鼻が詰まる感じがずーっと続いていて、点鼻薬が手放せませんでした。
1年程前かなぁ?今のクリニックで「ビラノア20mg」を処方され服用し始めたらだいぶ鼻炎がいいみたいで、点鼻薬もあまり使わなくなりました。
夫にはこの薬があっているみたいで、毎回処方してもらっています。

ビラノア20mgは、アレルギー症状を抑えるための薬です。主に、花粉症やアレルギー性鼻炎、蕁麻疹、湿疹、皮膚炎などの症状を改善するために使用されます。この薬は、ヒスタミンH1受容体をブロックすることで、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、かゆみなどのアレルギー症状を和らげます。通常、1日1回、空腹時に服用します。

ビラノア20mg

クリニックも調剤薬局もかなり待ったけど、今のクリニックは駐車料金が無料だから助かるー
以前通院していた病院やクリニックは駐車場が有料だったから、診察や薬の処方で時間がかかると駐車料金も高くなってホント大変でした。

次回もまた3ヶ月後の予約、もちろん血液検査の結果を聞くのも3ヶ月後。
何かあったら電話が来ることになっています。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします(^^♪。
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはん

HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。

また、私が関節リウマチを発症(2023年11月)してしまい、日々の体調の変化によってまともに食事が作れない時があります。
そんな時はどうしても中食や簡単な食事内容になってしまいます。
体調のいい日(手指の痛みの少ない日)は作るし、症状が落ち着いてくればまたきちんとした食事が作れると思うので、そっと見守っていただけるとうれしいです。

スポンサーリンク

雑談通院記録

Posted by わか