白粥の献立(2025年11月1日の朝ごはん)|水分たっぷりの白粥で、朝の胃にやさしく染みる

白粥
汁物代わりのおでん
かぼちゃ煮
梅干
なすの甘辛炒め煮
海苔の佃煮
トマトの酢玉ねぎのせ
※食前にまいたけ(食事の30分前くらい)
白粥の献立
今回の朝ごはんは、お鍋で炊いた白粥が主役。
水分たっぷりでやさしい口当たり、朝の胃にすっと染みるおいしさでした(^^)
汁物代わりには、汁椀でいただくおでんを。
大根や練り物などが入って、だしの香りが心地よく、朝にもピッタリ。
副菜には、作り置きのかぼちゃ煮となすの甘辛炒め煮で自然な甘みと香ばしさを。
トマトの酢玉ねぎのせでさっぱり感を、海苔の佃煮と梅干で塩気を添えて、味の変化が楽しい一膳になりました。
白粥(鍋炊き・350g)
お鍋で炊いた白粥は、やさしい口当たりと自然な甘みが心地よく。
副菜の香味や塩気をしっかり受け止める主食です。
汁物代わりのおでん
だしのしみた具材が、朝の一杯としてちょうどいい温かさに。
白粥との相性も◎

かぼちゃ煮(作り置き)
ほくほくとした食感とやさしい甘みが重なる副菜。
梅干
ほどよい酸味と塩気で、白粥のアクセントに。
なすの甘辛炒め煮(作り置き)
とろっとしたなすに甘辛だれが絡み、香ばしさとコクが重なる一品。
白粥にのせてもよくなじみます。

海苔の佃煮
甘じょっぱい味わいで、白粥に香りと旨みを。
トマトの酢玉ねぎのせ
血糖値対策として毎朝続けている酢玉ねぎを、トマトにのせてさっぱり副菜に。
(2025年11月1日の朝ごはん)

●総カロリー:約500kcal
●糖質量:約78g
※糖質の主役は白粥とかぼちゃ煮
※副菜は控えめで、全体としては「主食+だし+甘み+酸味+塩気+香ばしさで味の変化を楽しむ構成」
※白粥はお鍋で炊いた、水分たっぷりでやさしい口当たり、朝の胃にやさしく染みる主食
※おでんは汁椀でいただくスタイル、大根や練り物などが入って、だしの香りが朝に心地よい
※かぼちゃ煮となすの甘辛炒め煮は作り置きで、自然な甘みと香ばしさがしっかり
※トマトの酢玉ねぎのせでさっぱり感を、海苔の佃煮と梅干で塩気を添えて、静かに整う朝ごはん
HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。
また、私が関節リウマチを発症(2023年11月)してしまい、日々の体調の変化によってまともに食事が作れない時があります。
そんな時はどうしても中食や簡単な食事内容になってしまいます。
体調のいい日(手指の痛みの少ない日)は作るし、症状が落ち着いてくればまたきちんとした食事が作れると思うので、そっと見守っていただけるとうれしいです。
スポンサーリンク
関連記事
残り野菜でお味噌汁の献立(2024年12月16日の朝ごはん)
ごはん 磯香のりのふりかけ 残り野菜でお味噌汁 トマトの酢玉ねぎのせ さつまいも ...
ごま昆布の佃煮がメインの献立(2021年10月17日の朝ごはん)
ごはん(黒米入り) ごま昆布の佃煮 ミートボールキャベツ カリフラワー トマトの ...
海苔ごはんの献立(2022年7月25日の朝ごはん)
海苔ごはん 漬けたまご もやしキムチ(市販) かぼちゃ煮 切り干し大根煮 トマト ...
白身魚のチーズソテー(冷凍食品)の献立(2022年11月30日の朝ごはん)
もち麦入りごはん 白身魚のチーズソテー なめたけ トマトの酢玉ねぎのせ 菊芋の甘 ...
おにぎりとオムレツの献立(2022年9月28日の朝ごはん)
おにぎりとオムレツ サラダ トマトの酢玉ねぎのせ 漬物 プリン ※食前にまいたけ ...
















ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません