作り置き、下ごしらえ(2025年2月24日)

作り置き、下ごしらえ(2025年2月24日)

作り置き、下ごしらえ(2025年2月24日)

ざく切り白菜
洗って水気をきってざく切り、保存。

ざく切り白菜

白菜
洗って半分にカットして保存。

白菜

なめたけ
ひさしぶりになめたけを作り置き。
しょう油、みりん、パルスイート、ほんだし。

なめたけ

まいたけ煮
白だしをかけて電子レンジで加熱。

まいたけ煮

まいたけ(冷凍保存)
ほぐしてポリ袋に入れて冷凍保存。

まいたけ(冷凍保存)

千切りきゅうり
ベンリナー(野菜スライサー)で千切り。

千切りきゅうり

もやし
電子レンジで加熱。

もやし

おにぎり(冷凍保存)
焼おにぎり用に冷凍保存。
ひとつ75gくらい。
100円ショップのおにぎりの型で硬めに作りました。
ステンレストレーにラップをして、並べて冷凍保存。
今回は黒米入りごはんで作りました。

おにぎり(冷凍保存)

おまけ

なめたけの煮汁が吹きこぼれたー(-_-;)
容器の高さが低すぎたのと、加熱時間が長過ぎたのが原因かな(^^;)
でも~100円ショップのレンジトレーの上にのせて加熱したので、電子レンジの庫内はほぼ汚れずに済みました。

なめたけの煮汁が吹きこぼれたー(-_-;)

今回の作り置き、下ごしらえはこんな感じでした。
いつもとあまり変わらずだけど、これだけでもできていると食事作りがラクになるー(笑)

Left Caption
丸のままの白菜を買ってきた直後に、ひとつ白菜をもらいました。
涼しい所に置いておけば大丈夫かなと、買ってきた白菜をしばらく保管。
使おうと思ってキッチンへ持ってきたら、底?部分が傷み始めて白菜が広がったような状態になっていました(-_-;)
傷んだ部分をカットして1枚ずつ剥がし、一部は野菜保存袋に入れて野菜室へ。
残りは今回下ごしらえをしておきました。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします(^^♪。
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはん

HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。

また、私が関節リウマチを発症(2023年11月)してしまい、日々の体調の変化によってまともに食事が作れない時があります。
そんな時はどうしても中食や簡単な食事内容になってしまいます。
体調のいい日(手指の痛みの少ない日)は作るし、症状が落ち着いてくればまたきちんとした食事が作れると思うので、そっと見守っていただけるとうれしいです。

スポンサーリンク