しらすおろしとミートボールの献立(2019年11月16日の朝ごはん)|備蓄のペットボトルの水を入れ替え

しらすおろしとミートボールの献立です。
ごはん(発芽玄米入り)
しらすおろし
ミートボール
壺ニラ風
卯の花
トマトの酢玉ねぎのせ
チョコヨーグルト
※食前にまいたけ(食事の30分前くらい)
しらすおろし
冷凍しておいた大根おろしを解凍して、しらすおろし。
時間がある時に多めに大根をおろして、小分けにして冷凍保存しておくと便利です。
大根おろしの冷凍保存、オススメです。
(2019年11月16日の朝ごはん)
※献立の日付と、記事をアップしている日は違う日です。
備蓄のペットボトルの水を入れ替え
数日前、やっと備蓄のペットボトルの水の入れ替えができました(一部だけど)。
備蓄していた水の賞味期限が迫っていて、入れ替えしないとなーと思っていたんだけど、買ってくるのが面倒で…。
段ボールのまま運ぶのは大変なので、お店でレジ袋に入れ替えて、とりあえず2箱12本だけ。
重かったー(ほとんど主人が運んだのですが…笑)。
我が家はウォーターサーバーはなくて、蛇口に取り付ける浄水器を使用してます。
普段コーヒーや料理などに使うお水は、浄水器を通したお水。
ペットボトル2Lは、主に備蓄用。
今の部屋は玄関を入ったところに物置?みたいなスペースがあるので、そこで保管しています。
今まで備蓄していたのは、ロハコのロハコ水。
1箱5本入りで、スマートな箱に入っています。
1本あたりの値段も安いので、備蓄用はロハコ水でもよかったんだけど、主人が運んでくれるっていうから、今回はスーパーで買ったけど…。
ちなみに新しいペットボトルの水と入れ替えたので、今、このロハコ水をコーヒーやお茶などに使っているけど、普通においしいです。
ところで、備蓄用の水ってどのくらい必要なのかな?
ちょっと調べてみました。
「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~ | 首相官邸ホームページ」
飲料水は、1人1日3リットル目安。
ということは、我が家は2人1日6リットル。
3日分で、18リットル(2L×9本)。
大規模災害発生時には「1週間分」の備蓄が望ましいとされているということで、我が家の場合は42リットル必要ってことね。
2Lのペットボトルで21本か…。
もう2箱分12本…買ってこないとかなぁ?
買うぞ!運ぶぞ!って気合が入った日でないと無理だけど…(笑)。
もしくは、ロハコで注文かなぁ…。
▼LOHACO(ロハコ)
そう言えば、つい最近、備蓄のペットボトルの水は2Lサイズばかりでなく、500mlもあると便利だとテレビでやっていました。
我が家、備蓄で500mlの水を用意したことなかったなぁ…。
もう2箱分買ううちの半分くらいは500mlにしておこうかな?
余談だけど、そろそろカセットコンロも買ってこないと…。
台風の時に買いに行ったら在庫がなく、やっと最近店頭で普通に見かけるようになっているので。
今のうちに災害時用のカセットコンロを買わなくちゃ…。
HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。
また、私が関節リウマチを発症(2023年11月)してしまい、日々の体調の変化によってまともに食事が作れない時があります。
そんな時はどうしても中食や簡単な食事内容になってしまいます。
体調のいい日(手指の痛みの少ない日)は作るし、症状が落ち着いてくればまたきちんとした食事が作れると思うので、そっと見守っていただけるとうれしいです。
スポンサーリンク
関連記事
ごぼう風味の茶めしと筑前煮の献立(2023年3月29日の朝ごはん)
ごぼう風味の茶めし 筑前煮 トマトの酢玉ねぎのせ ひじき豆 高菜 味噌汁(豆腐、 ...
サバ缶おろしメインの献立(2019年3月2日の朝ごはん)
サバ缶おろしメインの献立です。 丸麦入りごはん サバ缶おろし 野菜サラダ トマト ...
ワンプレートplus(プラス)の献立(2024年11月9日の朝ごはん)
黒米入りごはん ワンプレート(はんぺんチーズ、切干大根煮、なめたけ、モロッコイン ...
目玉焼きとその他いろいろ献立(2020年10月16日の朝ごはん)|ミートソース缶冷凍保存
ごはん(黒米入り) 目玉焼き 菊芋の甘酢醤油漬け かぼちゃ カクテキ 煮豆 明太 ...
力うどんの献立(2024年6月18日の昼ごはん)
力うどん トマトサラダ とうもろこし ヨーグルト 力うどんの献立 冷凍のうどんが ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません