赤魚の開きの焼魚の献立(2019年11月17日の朝ごはん)

赤魚の開きの焼魚の献立です。
ごはん(発芽玄米入り)
赤魚の開きの焼魚
きのこのマリネ(作り置き)
赤大根の甘酢漬け(作り置き)
壺ニラ風(作り置き)
トマトの酢玉ねぎのせ
※食前にまいたけ(食事の30分前くらい)
赤魚の開きの焼魚
かなり大きい赤魚の開き。
二人で1枚を分けて食べました。
塩加減もちょうどよくて、おいしかった。
以前は焼魚に絶対しょう油をかけていた主人だけど、今はかけません。
かけません、というか、私がしょう油をテーブルに出さないのでかけられないのですが(笑)。
きのこのマリネ(作り置き)
しめじとエリンギできのこのマリネ。
赤大根の甘酢漬け(作り置き)
赤い大根だから、ピンク色になって見た目がきれい。
着色料を使っているわけではありません。
(2019年11月17日の朝ごはん)
※献立の日付と、記事をアップしている日は違う日です。

発芽玄米入りごはん…
ファンケルの発芽米も使っているけど、最近は農産物直売所で「玄米」を買ってきて、それを自分で発芽させて「発芽玄米」にしてごはんを炊いてます。
土鍋や、圧力鍋、トースターパン…
それぞれの調理器具で発芽玄米だけ、発芽玄米と白米を半々、黒米や雑穀米と混ぜて…など、分量も変えて炊飯。
自分で玄米を発芽させて炊くごはん、おいしいです!
あとで記事にアップします。
ファンケルの発芽米も使っているけど、最近は農産物直売所で「玄米」を買ってきて、それを自分で発芽させて「発芽玄米」にしてごはんを炊いてます。
土鍋や、圧力鍋、トースターパン…
それぞれの調理器具で発芽玄米だけ、発芽玄米と白米を半々、黒米や雑穀米と混ぜて…など、分量も変えて炊飯。
自分で玄米を発芽させて炊くごはん、おいしいです!
あとで記事にアップします。
HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。
関連記事
豆腐と長ネギの炒め物の献立(2022年8月24日の朝ごはん)
ごはん(紫もち麦入り) 豆腐と長ネギの炒め物 キムチ しらすおろし トマトの酢玉 ...
じゃがいものグラタンの献立(2021年9月5日の昼ごはん)
じゃがいものグラタン 温キャベツのサラダ ピーマンのマリネ じゃがいものグラタン ...
チキントマトカレー、焼キャベツ添えの献立(2021年2月10日の昼ごはん)
チキントマトカレー、焼キャベツ添え 燻製たまご風 春雨サラダ キムチ ※主人のご ...
目玉焼きの両面焼きとチーズはんぺんメインの献立(2018年11月25日の朝ごはん)
目玉焼きの両面焼きとチーズはんぺんメインの献立です。 ※食前にまいたけ煮(食事の ...
はんぺんのガリマヨ焼きの献立(2022年12月13日の朝ごはん)
もち麦+黒米入りごはん 大根葉のふりかけ はんぺんのガリマヨ焼き ゆでたまご ブ ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません