酵素玄米(寝かせ玄米)を作る!圧力鍋を使用して炊飯

玄米

ひさしぶりに玄米を圧力鍋で炊きました。
酵素玄米(寝かせ玄米)が食べたくなったので~(^^)。

玄米
今回使用した玄米は、5年以上農薬、化学肥料、除草剤を使用していない水田で栽培されたというもの、2kgパックです。
いつもは量り売りの玄米を買うのですが、ちょうど新米との入れ替え時期で無農薬の玄米の取り扱いがなくて。
そこでスーパーで売っていたパックの玄米を買ってきたってわけです。

玄米(5年以上農薬、化学肥料、除草剤を使用していない水田で栽培)

玄米ごはんの炊き方、酵素玄米(寝かせ玄米)の作り方などを検索すると結構いろいろなやり方が出てきますよね。
私も今までいろいろと調べて試してきました。

その中から今回はこれから紹介するやり方で玄米を炊きました。

玄米500gを洗う
玄米は2kgパックでそれを4回分に分けたので、500g使用です。
我が家の圧力鍋ではこの量がちょうどイイ感じに炊けるので。

玄米500gを洗う

洗った玄米を保存容器に入れ、水を入れて発芽させる
時間はかかるけど、私は玄米を発芽させてから使用します。
泡だて器を使って洗い、浸水6時間?くらいで炊くやり方もしたことがあったけど、やっぱりちゃんと発芽させてから炊く方がいいかなと思って。

洗った玄米を保存容器に入れ、水を入れて発芽させる

ぬるま湯を使うほうが早く発芽するということだけど、私はお水。
常温放置でいいみたいだけど、今の時期、我が家は微妙な室温で結構暑い!
なので、冷蔵庫で保管することにしました。

洗った玄米を保存容器に入れ、水を入れて発芽させる

洗った玄米を保存容器に入れ、水を入れて発芽させる

朝晩お水は交換し、2日ほどで玄米がプクッとしてきました。

玄米が炊ける状態になったら、水からザルにあげ、水気をよく切っておきます。
今回は炊飯する前日の夜に水切りをし、冷蔵庫で保管。
小豆は洗ってそのまま使っていいみたいなんだけど、以前炊いた時に硬かった記憶が。
調べると「浸水させても十分な吸水効果が得られない」から、そのまま煮て大丈夫なようですが。
気休めにしかならないかも?だけど(^^;)、玄米の水切りをした時についでに洗った小豆を水に漬けて一晩冷蔵庫で保管しておきました。

圧力鍋で玄米を炊く
玄米ごはんを炊く準備が整いました!

圧力鍋で玄米を炊く

玄米+小豆+水+塩
玄米…500g
小豆…23g
水…650ml
塩…2.5g

玄米+小豆+水+塩

鍋底から炎が出ないくらいの火加減で沸騰するまで。

圧力鍋で玄米を炊く

沸騰したら弱火にして15分。

圧力鍋で玄米を炊く

15分経ったら火を止めて、そのまま15分~放置。
今回は30分以上放置してました。
イイ感じに玄米ごはんが炊きあがりました~。
小豆も硬くありません。
この時点でもおいしい玄米ごはんです(^^)。

圧力鍋で玄米を炊く

圧力鍋で炊いた玄米を炊飯器へ
このまま玄米ごはんを食べることもできるけど、私が食べたいのは酵素玄米(寝かせ玄米)。
圧力鍋で炊いた玄米ごはんを炊飯器へ移し、保温スイッチをオン。
保温している間は、必ず1日1回かき混ぜるようにします。
これを3日~4日繰り返し熟成させます。

圧力鍋で炊いた玄米を炊飯器へ

すぐ食べられなくて、本当に待ち遠しいけど、3日~4日後に出来上がった酵素玄米(寝かせ玄米)は、炊き上がりの玄米ごはんとは比べ物にならないくらいおいしいので我慢です~。

と言いつつ、3日~4日後に出来上がる酵素玄米(寝かせ玄米)を待てなくて食べてしまう時もあるのですが(笑)。

味覚は人それぞれですが、玄米ごはんが苦手な方でも酵素玄米(寝かせ玄米)だったらおいしく食べられるのではないかな?と思います。

酵素玄米(寝かせ玄米)の仕上がり、楽しみですー(^^)。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします(^^♪。
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはん

HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。

また、私が関節リウマチを発症(2023年11月)してしまい、日々の体調の変化によってまともに食事が作れない時があります。
そんな時はどうしても中食や簡単な食事内容になってしまいます。
体調のいい日(手指の痛みの少ない日)は作るし、症状が落ち着いてくればまたきちんとした食事が作れると思うので、そっと見守っていただけるとうれしいです。

スポンサーリンク

おかず(レシピ)

Posted by わか