寝かせ玄米とはんぺんのガリマヨ焼きの献立(2020年3月9日の朝ごはん)|炊飯器の玄米熟成モード使用

寝かせ玄米とはんぺんのガリマヨ焼きの献立です。
寝かせ玄米
はんぺんのガリマヨ焼き、ブロッコリー添え
サラダチキン風(鶏むね肉の塩こうじ蒸し)、千切りきゅうり添え
明太子
菊芋の甘酢醤油漬け
トマトの酢玉ねぎのせ
※食前にまいたけ(食事の30分前くらい)
寝かせ玄米
72時間、寝かせています。
はんぺんのガリマヨ焼き、ブロッコリー添え
はんぺんを4等分に切り、カロリーオフのマヨネーズと、燻製醤油、ガーリックパウダー少々。
オーブントースターでブロッコリーとともに焼きました。
サラダチキン風(鶏むね肉の塩こうじ蒸し)、千切りきゅうり添え
作り置きしてあった鶏むね肉の塩こうじ蒸しを割き、シーザードレッシングをかけて食べました。
(2020年3月9日の朝ごはん)
※献立の日付と、記事をアップしている日は違う日です。
炊飯器の玄米熟成モード使用
この日の寝かせ玄米は、炊飯器の玄米熟成モードを使って炊飯したもの。
といっても、事前に玄米を24時間以上浸水させてから、玄米熟成モードで炊飯したのですが…。
理由は、玄米ごはんを寝かせたくて買った炊飯器(象印IH炊飯ジャー極め炊き(NP-VI10-TA))で、1度だけ玄米熟成モードで炊いた時の出来上がりの玄米ごはんが、自分が食べたかった玄米ごはんではなかったから。
自分で浸水させてから、炊飯器の玄米熟成モードで炊飯したら多少は違うかな?と、今回試してみたってわけです。
結論から…
炊飯器の玄米熟成モードだけで炊くよりも、事前に浸水させてからのほうが多少はパサパサ感が違うかなぁ?
ただ、やっぱり圧力鍋で玄米ごはんを炊いてから、炊飯器で保温してできた「寝かせ玄米」のほうがモチモチしておいしいなー。
でもね…
浸水後に炊飯器の玄米熟成モードで炊飯し、寝かせた玄米ごはんもまずくはなく、以前何度か行ったことのある酵素玄米ごはん(寝かせ玄米)を提供しているお店のモノに似た仕上がりでした。
下写真は72時間寝かせた玄米ごはんです。
主人はこれはこれでおいしいと言っていたけど。
炊く時のお水をもう少し多くしたらよかったかな?
今思い当たる改善点はそのくらいしかないなぁ。
今回の分量(中途半端な量の玄米しか残っていなかった)
玄米…270g
水…346cc
小豆…13g
塩…1.5g
今度は少しお水の量を増やして試してみようと思います。

クリニックはオフィス街にあるのですが、昨日はいつもと違い閑散としていましたねぇ。
いつもランチ時は、いろいろな飲食店、お弁当販売に行列ができているけど、昨日はほぼゼロ。
店内もガラガラでした…。
そうそう、クリニックも患者さんがいなくて、行った時は待合室に2人しか…。
そのうちの一人のオジサマ…マスクをせずにゴホン、ゴホン…。
最悪でした…。
HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。
また、私が関節リウマチを発症(2023年11月)してしまい、日々の体調の変化によってまともに食事が作れない時があります。
そんな時はどうしても中食や簡単な食事内容になってしまいます。
体調のいい日(手指の痛みの少ない日)は作るし、症状が落ち着いてくればまたきちんとした食事が作れると思うので、そっと見守っていただけるとうれしいです。
スポンサーリンク
関連記事
厚揚げのみぞれ煮の献立(2023年7月23日の朝ごはん)
ごはん 厚揚げのみぞれ煮 春雨サラダ トマトの酢玉ねぎのせ ナス漬け ※ごはんの ...
何かいろいろ献立(2022年4月7日の朝ごはん)
ごはん(黒米入り) トマトの酢玉ねぎのせ ゆでたまご 厚揚げの甘味噌炒め きゅう ...
鮭ハラスの献立(2023年6月29日の朝ごはん)
ごはん 鮭ハラス ナスとひき肉炒め べったら漬け風 トマトの酢玉ねぎのせ 福神漬 ...
小鉢いろいろ献立(2022年1月31日の朝ごはん)
ごはん(雑穀米入り) 明太子 豆腐の白髪ネギのせ 焼いも ゆでたまごとブロッコリ ...
焼魚(さばのみりん干し)の献立(2023年6月3日の朝ごはん)
ごはん 焼魚(さばのみりん干し) なめたけ(作り置き) 和え物(ほうれん草、もや ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません