目玉焼きの献立(2020年7月18日の朝ごはん)|土鍋の保管とグリルパンの取っ手

目玉焼きの献立
ごはん(三十雑穀入り)
目玉焼き、ハッシュドポテトと焼ブロッコリー
甘長唐辛子の焼き浸し、海苔のせ
しいたけ煮
トマトの酢玉ねぎのせ
※主人のごはんの量は約150gで、カロリー:約240kcal、糖質:約55g
※食前にまいたけ(食事の30分前くらい)
(2020年7月18日の朝ごはん)
※献立の日付と、記事をアップしている日は違う日です。
土鍋の保管とグリルパンの取っ手
食事制限と関係ない話…
先日、キッチンの片付けをしました。
片付けというか、使う使わないの仕分け中心。
今回は食器類は仕分けなしで、ボウルやザル、保存容器などが中心の片付けでした。
キッチンで使わないものは、第1の保管場所へ。
第1の保管場所にあったもので、そろそろ処分してもいいかな?と思えるものは、第2の保管場所へ移動させました。
第2の保管場所にあったものは、この日は時間がなかったため片付けはせず、後日する予定。
こんな感じでキッチンの片付けをしていて、ついでにやったこと…
土鍋の保管方法の工夫と、グリルパンの取っ手を外すこと。
我が家は1年中土鍋を使うので、いつもキッチンのフライパンやお鍋の入っている引き出しに収納してあります。
その引き出しの中で重ねた土鍋がずれて、それがずっと気になっていました。
そこで、土鍋の保管方法を工夫することにしました。
ヘアゴムを十字にかけて、土鍋を固定する!
ウチは、キッチンだけでなくいろいろな場所でヘアゴムを使用しています。
100円ショップのヘアゴムを洗って乾かしてストックしておき、いつでも使えるようにしてあって、今回そのヘアゴムを使って土鍋を十字に固定してみました。
蓋と土鍋の間には、買って失敗したダスターを洗って乾かしておいたものを挟み…
ヘアゴムで固定。
しばらくこれで使い勝手などを含めて様子をみて、これでいくか、または違う収納方法(保管方法)を考えるか…ですね。
それから、グリルパンの取っ手…。
実は楕円形のグリルパンは、キッチンと第2の保管場所を行ったり来たりしているんです(^^;)。
頻繁に使うものではなく、でも時々このグリルパンの存在を思い出し使う…。
キッチンに保管しておけばいいんだろうけど、意外と場所をとり、結局第2の保管場所へ行ってしまう…これの繰り返し。
そこで考えました。
グリルパンの取っ手を外してしまえば、キッチンで保管できるのでは?
ってことで、主人に外してもらいました。
自分で外そうとしたけど、ネジが錆びていて私の力では無理で、主人にお願いしました。
ネジ、すごいサビサビです。
取っ手を外してもグリルパンをふって使うわけではないし、ほんのちょこっと残った取っ手部分を鍋つかみで持てば問題なさそう。
この状態で蓋をヘアゴムで固定し、取っ手のないグリルパンを立てて収納することができました。
取っ手を外したグリルパンの使い勝手も含めて、これも様子を見てどうするか決めるつもり。
また時間のある時に、気分が向いた時に、今度は第2の保管場所の片付けだなー。
いろいろ貯まってきたので、いよいよ思い切って処分です。
HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。
関連記事
ごはんのお供?でごはんの献立(2022年4月25日の朝ごはん)
ごはん(黒米入り) ねぎ味噌 明太子 漬けたまご たけのこ煮 菊芋の甘酢醤油漬け ...
豆腐とニラと豚肉の炒め物の献立(2020年4月6日の朝ごはん)
豆腐とニラと豚肉の炒め物の献立です。 ごはん(黒米入り) 豆腐とニラと豚肉の炒め ...
カジキの味噌マヨ焼きの献立(2021年10月3日の朝ごはん)
ごはん(古代米3種入り) カジキの味噌マヨ焼き えのき煮 無限ピーマン ナスの甘 ...
焼豚の炊き込みごはんの献立(2022年5月6日の朝ごはん)
焼豚の炊き込みごはん 漬けたまご もやしとカニカマ トマトの酢玉ねぎのせ ブロッ ...
鶏むね肉の粕漬の献立(2020年8月6日の朝ごはん)
鶏むね肉の粕漬の献立 ごはん(黒米入り)+ふりかけ 鶏むね肉の粕漬、ブロッコリー ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません