煮浸し&ウインナーの献立(2019年12月20日の朝ごはん)|マグネット付きの小物入れ?(セリア)

煮浸し&ウインナーの献立です。
ごはん(発芽米、黒米入り)、圧力鍋炊飯
煮浸し
ウインナー
壺ニラ風(作り置き)
トマトの酢玉ねぎのせ
味噌汁(白菜、油揚げ)
※食前にまいたけ(食事の30分前くらい)
煮浸し
白菜と油揚げと人参の煮浸し。
だしをきかせて、しょう油とパルスイート少々で煮ました。
何だか白菜と油揚げが重なっている献立になってしまった…。
それでも主人は文句は言いません(笑)。
(2019年12月20日の朝ごはん)
※献立の日付と、記事をアップしている日は違う日です。
マグネット付きの小物入れ?(セリア)
セリアでラップ入れに使おうとマグネット付きの小物入れ?を買ってみました。
今までラップをキッチンに出しっぱなしで収納はしたことはありません。
引っ越してくる前も、そしてココに来てからも、常にラップ類は棚や引き出しに収納してあり、使う時に出すという感じ。
今回初めてマグネットのついた小物入れをオーブンレンジの所に取り付けて、普段一番使うサイズのラップのみを保管して使ってみています。
冷蔵庫の表側(扉)に何か貼るのは好きではなく…。
冷蔵庫のヨコ面は、このラップ入れを付けられる場所はなく…。
最終的にオーブンレンジのヨコに取り付けてみました。
今まではシンク下の引き出し部分にラップを入れていて、使うたびに取り出していたけど。
ラップ入れで保管は使う時にすぐ取り出せていいかも?
ついでに、シンク下の引き出し部分で収納していた「はかり」をオーブンレンジの上に収納。
炊飯器を買って、メタルラックの棚板の位置を変えたことで、オーブンレンジの上に今までよりスペースができたため「はかり」を置くことができました。
まだこの位置でのラップ、はかり保管に慣れないから、つい癖で引き出しを開けてしまう…(笑)。
しばらく様子をみて、この状態で使うか、違う場所に移動させるか、元のシンク下の引き出し部分に戻すか決めようと思います。
HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。
また、私が関節リウマチを発症(2023年11月)してしまい、日々の体調の変化によってまともに食事が作れない時があります。
そんな時はどうしても中食や簡単な食事内容になってしまいます。
体調のいい日(手指の痛みの少ない日)は作るし、症状が落ち着いてくればまたきちんとした食事が作れると思うので、そっと見守っていただけるとうれしいです。
スポンサーリンク
関連記事
イカシューマイの献立(2023年7月6日の夜ごはん)
ごはん イカシューマイ 枝豆コーン 塩こうじ鶏 サラダ 粕汁 ※ごはんの量は約1 ...
ミートボールで酢豚風の献立(2024年11月3日の朝ごはん)
むかごごはん ミートボールで酢豚風 トマトの酢玉ねぎのせ 浅漬け 味のり ※ごは ...
焼豚丼の献立(2022年6月9日の夜ごはん)
焼豚丼 お豆腐サラダ 冷やしわかめワサビ味(市販) かぼちゃ みそ汁 ※主人のご ...
さけ中骨水煮缶おろしの献立(2022年7月30日の朝ごはん)
ごはん 梅干 さけ中骨水煮缶おろし トマトの酢玉ねぎのせ かぼちゃ煮 ※主人のご ...
サイコロステーキ(成型肉)の献立(2023年8月7日の夜ごはん)
ごはん サイコロステーキ(成型肉)、もやし添え べったら漬け風 コールスローサラ ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません