キムチ鍋(ひとり鍋)の献立(2022年1月10日の夜ごはん)|ひとり鍋を作る過程、我が家の場合

ごはん(雑穀米入り)
あみの佃煮
きゅうりと韓国海苔ふりかけの酢の物
キムチ鍋(ひとり鍋)
※主人のごはんの量は約150gで、カロリー:約240kcal、糖質:約55g
キムチ鍋(ひとり鍋)の献立
寒いので身体が温まるキムチ鍋、ひとり鍋にしました。
お鍋はひさしぶりかも?
ごはん(雑穀米入り)、あみの佃煮
ごはんにあみの佃煮を混ぜるとめちゃ旨!
きゅうりと韓国海苔ふりかけの酢の物
下ごしらえで塩もみをしておいたきゅうりに、白だし+酢+パルスイートで味付け。
韓国海苔ふりかけを混ぜて白ごま。
キムチ鍋(ひとり鍋)
プチっと鍋(キムチ鍋)
今回使った鍋の素は、エバラのプチっと鍋(キムチ鍋)。
キムチ鍋(ひとり鍋)
白菜、長ネギ、えのき、豚バラ肉、タラ、ニラ。
(2022年1月10日の夜ごはん)
ひとり鍋を作る過程、我が家の場合
我が家でひとり鍋を作る時の過程。
今回のキムチ鍋を例に記述してみます。
分量の水を沸かし、鍋の素(2個)を溶かします。
その中で豚バラ肉をサッと茹で、火が通ったらボウルなどにとっておきます。
土鍋に白菜などの野菜やタラなど鍋の具材を入れ、豚バラ肉を茹でた鍋つゆをかけ、フタをして火を通します。
具材が煮えたら最初にサッと茹でておいた豚バラ肉をのせ、冷凍ストックのニラをのせて、お肉が温まったらひとり鍋の完成。
先にお肉だけを煮て、野菜などを土鍋に並べてから鍋つゆをかけて煮るというやり方が作りやすいなーと。
我が家の場合のひとり鍋の時の作る過程はだいたいこんな感じです。
また別記事で過程の写真をアップできたらなと思います(^^)。
HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。
また、私が関節リウマチを発症(2023年11月)してしまい、日々の体調の変化によってまともに食事が作れない時があります。
そんな時はどうしても中食や簡単な食事内容になってしまいます。
体調のいい日(手指の痛みの少ない日)は作るし、症状が落ち着いてくればまたきちんとした食事が作れると思うので、そっと見守っていただけるとうれしいです。
スポンサーリンク
関連記事
焼豚丼の献立(2022年12月30日の夜ごはん)
焼豚丼 赤大根の甘酢漬け かぼちゃ煮 ブロッコリーとミニトマト 昆布巻き キムチ ...
から揚げの献立(2024年6月30日の夜ごはん)
ごはん から揚げ 赤玉ねぎのマリネ、ミニトマト添え こんにゃくとごぼうの炒め煮 ...
鶏ささみのトマト煮の献立(2020年10月10日の夜ごはん)
ごはん(黒米入り) 鶏ささみのトマト煮、ブロッコリー添え きんぴら 冷奴 しめじ ...
細巻きの献立(2022年6月22日の夜ごはん)
細巻き なめたけ風 ハムのマリネ 野菜サラダ 細巻きの献立 スーパーの細巻きで簡 ...
ホルモン炒めの献立(2023年6月8日の夜ごはん)
ごはん ホルモン炒め コールスローサラダ 枝豆たけのこ なめたけ 豆腐サラダ ※ ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません