チュモッパの献立(2025年9月7日の朝ごはん)|おにぎりにしなくてもOK、具だくさんで満足な朝ごはん

チュモッパ(おにぎりにはしていないけど…)の献立

チュモッパ(おにぎりにはしていないけど…)
トマトの酢玉ねぎのせ
ポテトサラダ(きゅうり、玉ねぎ、コーン、ハム)
キムチ
モロヘイヤのお味噌汁
※食前にまいたけ(食事の30分前くらい)

チュモッパ(おにぎりにはしていないけど…)の献立
今回の朝ごはんは、前日の夜に作ったチュモッパの残りを活用した献立。
チュモッパの素で混ぜたごはんをそのまま器に盛りつけて、おにぎりにはしてないけど、具だくさんでしっかり満足。
副菜には、トマトの酢玉ねぎのせ・ポテトサラダ・キムチ・モロヘイヤのお味噌汁を添えて、野菜も発酵食品もバランスよく取り入れました。
チュモッパ(ごはんの量)は約150gで、朝でも食べやすいボリュームです。

チュモッパ(おにぎりにはしていないけど…)
チュモッパの素で混ぜたごはんをそのまま器に。
ごま油の香りと具材の食感が楽しくて、朝でもペロッと食べられる一品。

チュモッパ(おにぎりにはしていないけど…)

チュモッパの素
今回はこのチュモッパの素を使用しました。

チュモッパの素

モロヘイヤのお味噌汁
とろみのあるモロヘイヤで、朝のカラダにやさしいお味噌汁(^^)
ミネラルと食物繊維も補える一杯。
冷凍保存をしていたモロヘイヤを使いました。

モロヘイヤのお味噌汁

トマトの酢玉ねぎのせ
さっぱりした酢玉ねぎをトマトにのせて。
血糖値対策として継続している酢玉ねぎ。

ポテトサラダ(きゅうり、玉ねぎ、コーン、ハム)
定番のポテサラに、コーンとハムで甘みと旨みをプラス。
野菜のシャキシャキ感も残して、食べごたえあり。

キムチ
発酵食品として腸内環境をサポート。

(2025年9月7日の朝ごはん)

Left Caption
栄養バランスのポイント(およそ)
●総カロリー:約560kcal
●糖質量:約70g
(総カロリーと糖質量は、Microsoft Copilotでおおよその目安を算出)
※チュモッパでごま油と具材の風味を楽しみながら、たんぱく質も補給
※酢玉ねぎとキムチで酸味と発酵食品を取り入れて、味のメリハリも◎
※モロヘイヤのお味噌汁でミネラルと食物繊維をプラスした朝ごはん

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします(^^♪。
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはん

HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。

また、私が関節リウマチを発症(2023年11月)してしまい、日々の体調の変化によってまともに食事が作れない時があります。
そんな時はどうしても中食や簡単な食事内容になってしまいます。
体調のいい日(手指の痛みの少ない日)は作るし、症状が落ち着いてくればまたきちんとした食事が作れると思うので、そっと見守っていただけるとうれしいです。

スポンサーリンク