寝かせ玄米の献立(2019年12月28日の朝ごはん)|ガスコンロ周辺

寝かせ玄米の献立です。
寝かせ玄米(60時間くらい)
ウインナー
明太子
スモークサーモンのマリネ
味付きめかぶ
菊芋の甘酢醤油漬け
トマトの酢玉ねぎのせ
さつまいも
赤大根(スライス)の甘酢漬け
※食前にまいたけ(食事の30分前くらい)
寝かせ玄米(60時間くらい)
72時間が待てなくて(笑)、60時間くらいで食べてしまった。
圧力鍋で炊いているので、この時点でも十分おいしい寝かせ玄米。
まるでお赤飯?
赤大根(スライス)の甘酢漬け
千枚漬けのように赤大根をスライサーでスライスして、いつも通り甘酢に漬けこみました。
(2019年12月28日の朝ごはん)
※献立の日付と、記事をアップしている日は違う日です。
ガスコンロ周辺
我が家はガスコンロ周辺には、キッチンツールや調味料など一切置いてません。
何もない方が掃除しやすいので。
ただ、ガスコンロ奥のあみあみ?になっている所の油はねだけは避けたいと、ココに引っ越してくる前に、油はねガードを買って持ち込みました。
最初は↓下記写真のような感じでガスコンロ+油はねガードで使っていたのですが…。
調理スペースが少なく、ちょこっと鍋やボウルを置く場所が欲しいってことで、下記写真のように、ガスコンロ+コンロ奥ラック+油はねガードという使い方になりました。
コンロ奥ラックは、置くスペースを広く取りたかったのでわざと大きいサイズを購入してます。
これはこれでよかったんだけど、煮たり炒めたりしている時に調味料などがコンロ奥ラックや油はねガードに飛び、その都度、2つを掃除するのが何となく面倒になり、最近は、↑上写真のように油はねガードのみの使用に戻していました。
ちなみに、ガスコンロ周辺で使わなくなったコンロ奥ラックは、メタルラックに置いて意外と便利に使っていました。
しかし、炊飯器を買ったことでメタルラックの棚板の位置を変えたりしたので、コンロ奥ラックが邪魔になってしまい…。
どうしようかな?
処分してしまうのもなぁ…と。
そこで、今度は油はねガードを外し、ガスコンロ+コンロ奥ラックだけにしてみました。
油はねガードは、魚焼きグリルを使う時に奥側に立てないといけません。
その手間が油はねガードを外すことで不要になったのと、ガスコンロ+コンロ奥ラックだけのほうが掃除がしやすくなり、この使い方でしばらく使っています。
ホントは、ガスコンロ周辺は何もないほうが掃除がしやすいけど…。
ちょこっと置くスペースが欲しいので、しばらくは、ガスコンロ+コンロ奥ラックで使っていこうと思います。
上写真の小さな五徳も便利。
写真では奥側の小さいガスコンロに置いてあるけど、普段使うのは手前の大きいコンロの方。
大きいコンロの方で小さい鍋やフライパンなどを使う時に重宝しています。
HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。
また、私が関節リウマチを発症(2023年11月)してしまい、日々の体調の変化によってまともに食事が作れない時があります。
そんな時はどうしても中食や簡単な食事内容になってしまいます。
体調のいい日(手指の痛みの少ない日)は作るし、症状が落ち着いてくればまたきちんとした食事が作れると思うので、そっと見守っていただけるとうれしいです。
スポンサーリンク
関連記事
食パンの献立(2022年12月22日の昼ごはん)
トースト ウインナー 野菜サラダ カップスープ みかん 食パンの献立 冷凍庫にス ...
焼魚(金目鯛の開き)の献立(2024年12月13日の夜ごはん)
ごはん 焼魚(金目鯛の開き) 焼ネギ 柿と白菜の芯のサラダ 筑前煮のこんにゃく ...
メカジキの照り焼き風の献立(2021年12月9日の朝ごはん)
ごはん(古代米3種入り) メカジキの照り焼き風、ブロッコリー添え 筑前煮(冷凍保 ...
たまご粥の献立(2023年3月13日の朝ごはん)
たまご粥 まいたけ煮 トマトの酢玉ねぎのせ べったら漬け風 さばらー味噌ラー油 ...
焼肉と焼き明太子の献立(2021年9月16日の朝ごはん)
ごはん(黒米入り) 焼肉 焼き明太子 クルクル大学芋風 海苔ふりかけ 酢の物 サ ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません