焼魚(いわし明太)メインの献立|睡眠時無呼吸症候群の病院診察日

焼魚(いわし明太)メインの献立です。
※食前にまいたけ煮(食事の30分前くらい)
ごはん、焼魚(いわし明太)、切り干し大根の煮物、トマトの酢玉ねぎのせ、野菜サラダ、味噌汁(豚汁)
いわし明太を食べるのは何年ぶりかなぁ?
主人は食べたいと言っていたけど私があまり好きではなくて、なかなか買う気にならず…もちろん作る気にもならず…(;’∀’)。
今回ひさしぶりに買って食べてみました。
結構おいしいんですね、いわし明太。
たまには食べてもいいなって思いました。
(2019年2月2日の朝ごはん)
※献立の日付と、記事をアップしている日は違う日です。
「血糖値上昇を抑える食べ物、食物繊維を多く含む食品」から、
今回の食事で摂ったものをチェックしてみました。
玄米、胚芽米、ライ麦パン
大豆、納豆、おから、枝豆
しいたけ、えのき、しめじ、きくらげ、まいたけ、エリンギ、なめこ、マッシュルーム
わかめ、ひじき、昆布、こんにゃく、しらたき
トマト、ゴーヤ、モロヘイヤ、玉ねぎ、ごぼう、たけのこ、
人参、おくら、いんげん、れんこん、ブロッコリー、ほうれん草
酢、切り干し大根、アーモンド、くるみ
睡眠時無呼吸症候群の病院診察日
昨日は睡眠時無呼吸症候群の病院の診察日でした。
シーパップの音の件で先生に相談したところ、データを見るとマスクから風漏れがあるとのこと。
新しいシーパップのマスクは、ベルトの伸び縮みが少ないらしくて、試しに古いタイプのベルトを使ってみるようにと渡されました。
シーパップの圧力は問題ないらしいけど。
しばらく様子見です。
HbA1cの数値が落ち着いているので、我が家はゆるゆるの食事制限をしています。
症状、状況は人それぞれ。
考え方、感じ方、味覚なども人それぞれです。
ウチはウチのやり方でこんな感じでゆるくやっていますので。
その点はご了承ください(^^)。
また、私が関節リウマチを発症(2023年11月)してしまい、日々の体調の変化によってまともに食事が作れない時があります。
そんな時はどうしても中食や簡単な食事内容になってしまいます。
体調のいい日(手指の痛みの少ない日)は作るし、症状が落ち着いてくればまたきちんとした食事が作れると思うので、そっと見守っていただけるとうれしいです。
スポンサーリンク
関連記事
細巻きの献立(2024年2月24日の夜ごはん)
細巻き(お惣菜) じゃこ入りちくわのきゅうりのせ もやしの中華風 とり天(お惣菜 ...
しらたきラーメンメインの献立(2018年9月10日の夜ごはん)
しらたきラーメンメインの献立です。 この日の写真はこのしらたきラーメンのみ。 多 ...
2022年元旦の献立(2022年1月1日の朝ごはん)
2022年元旦の献立 おせちとお雑煮、そしていつものトマトの酢玉ねぎのせ、菊芋の ...
すじこでごはんの献立(2023年6月28日の朝ごはん)
ごはん すじこ 梅干 トマトの酢玉ねぎのせ べったら漬け風 かぼちゃ煮 味のり ...
コロコロだし入り卵焼きの献立(2020年12月28日の朝ごはん)
ごはん(黒米入り)、韓国海苔ふりかけ コロコロだし入り卵焼き、焼きカリフラワー添 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません